痛風・高尿酸血症が気になる方の食事メニュー

おいしく食べよう!満点クッキング レシピ集


[TOP]  [検索]  [管理用


さけとトマトのマリネ
調理方法 その他
調理時間 30分
完成写真
材料
材料 (4人分)

鮭--------------90g 4切れ
こしょう--------少量
酒--------------大さじ3
おろしにんにく--小さじ1
オリーブ油------小さじ2
玉ねぎ----------1/2個(100g)
トマト----------大1個

【マリネ】
酢------------1/4カップ
オリーブ油----大さじ2
こしょう------少量
砂糖----------小さじ1/2

216kcal塩分1.6g(1人分)

作り方
(1)鮭は、一口大に切り、こしょう、酒、おろしにんにくに漬けておく。
   玉ねぎは薄切りにして水にさらす。トマトは1.5cm角くらいに切ってボウルに入れ、マリネ液の材料を加えて混ぜる。
(2)フライパンに油を熱して、漬け汁を軽くきった鮭を焼く。
(3)熱いうちにフライパンから鮭を取り出し、玉ねぎの水気を切って散らし、マリネ液をかけておく。
(4)しばらくたったら器に盛る。

★ヘルシーポイント
鮭は低脂肪低カロリー食材です。鮭の色素 アスタキサンチンや トマトの色素 リコピン には抗酸化作用があります。


いんげんとこんにゃくのきんぴら
調理方法 炒める
調理時間 20分
完成写真
材料
材料 (4人分)

さやいんげん----150g
こんにゃく------1枚250g
ごま油----------大さじ1/2
だし------------1カップ
しょうゆ--------大さじ2
みりん----------大さじ2
七味とうがらし--少量

63 kcal塩分1.3g(1人分)

作り方
(1)さやいんげんは、長さを4〜5cm長さに切る。こんにゃくはアクを抜き、5cm長さの棒状に切る。
(2)鍋にごま油を熱して、さやいんげんを炒め、こんにゃく、だし、しょうゆ、みりんを加え、ときどき混ぜながら中火で汁けがなくなるまで煮る。

◆好みで七味とうがらしをふる。

★ヘルシーポイント
さやいんげんはビタミンB群などを含んだ夏場のビタミン補給におすすめの野菜です。


お豆のカラフルサラダ
調理方法 その他
調理時間 20分
完成写真
材料
材料 (4人分)

ミックスビーンズ--150g
きゅうり----------1本
パプリカ(黄)----1個
マヨネーズ--------大さじ2
レモン汁----------小さじ2
こしょう----------少量

93kcal塩分0.3g(1人分)

作り方
(1)ミックス豆は、汁けをよくきる。きゅうりはところどころ皮をむき、5mm厚さの輪切りにする。パプリカも1.5cm角に切る。

(2)調味料を混ぜ合わせ、食べる直前にミックス豆ときゅうりと混ぜ合わせる。

★ヘルシーポイント
ミックス豆はひよこ豆や大豆などお好みで。
豆類は、ビタミンB、食物繊維、カルシウムが豊富です。


キウイのミルク寒天
調理方法 煮る
調理時間 40分
完成写真
材料
材料 (4人分)

かんてん-----4g
水-----------300cc
牛乳---------200cc
砂糖---------50g
キウイ-------2個

----A----
砂糖---------大さじ4
水-----------1カップ
レモン-------小さじ4

出来上がり 50kcal (1人分)

作り方
(1)キウイは5mm角に切っておく。Aを混ぜ合わせ冷蔵庫で冷やす。
(2)鍋に水と寒天を入れ、火にかけて煮溶かしたあと、砂糖、牛乳を加える。
(3) あら熱をとり、カップに等分に流して冷蔵庫で冷やし固める。
(4) 固まったら、キウイをのせ、冷蔵庫で冷やしたシロップをかけて出来上がり。

★ヘルシーポイント
キウイはビタミンC、E、カリウムや水分が多い果物。暑い夏にぴったりのひんやりデザートです。


TOP
shiromuku(h)DATA version 3.50